歯周病と全身の健康
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 歯周病はお口の中だけの病気だと思ってはいませんか? 実は歯周病と全身の健康とは互いに関係しています。 今回は、歯周病と全身の健康についてお話しします。 歯周病が全身の健康に影響する理由 歯周病で歯ぐきや歯周組織に炎症が起きると、歯周病… 続きを読む
しわ・たるみケアに!「ヒアルロン酸セラピー」
皆さん、こんにちは。 JR中央線「国立駅」から徒歩3分の、国立深澤歯科クリニックです。 審美歯科では、好感度のもてるさわやかな口元をつくるための施術を行っています。 その一環として、「ヒアルロン酸セラピー」をご提供しています。 当院の患者さまのみに受けていただける審美メニューです。 歯と口元のケアで印象アップ 白く美しい歯… 続きを読む
インプラント治療にガイデッドサージェリーを導入しています
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 インプラント治療に重要な役割を果たす、ガイデッドサージェリーをご存知でしょうか? ガイデッドサージェリーは、体への負担を抑えてインプラント治療ができるシステムです。 今回は、ガイデッドサージェリーについてお話しします。 ガイデッドサージェリーとは ガイデッドサージェリーとは、… 続きを読む
むし歯と歯周病は歯を失う主な原因です
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 むし歯や歯周病になっても、治療をすればお口が元通りになると思ってはいませんか? 日本人の歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。 今回は、むし歯や歯周病で歯を失う理由と予防についてお話しします。 むし歯で歯を失う理由 むし歯になって初期段階を過ぎると、悪くなった… 続きを読む
ダブルの予防で歯を守って
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 むし歯や歯周病などを予防するためには、歯を磨いたりうがいをするだけでいいと思ってはいませんか? 十分な予防は、2つの予防ケアから始まります。 今回は、自宅と歯科医院、ダブルの予防についてお話しします。 自宅での予防ケアとは むし歯や歯周病の原因は、お口の中に住みついている細菌… 続きを読む
審美治療でできること
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 審美治療というとどんなイメージをお持ちでしょうか? 国立深澤歯科クリニックでは審美治療を行っています。 今回は、当院での審美治療についてお話しします。 審美治療とは 審美治療とは、歯科治療の1つです。 歯科治療では、噛む・食べる、話すなどのお口の機能を取り戻し維… 続きを読む
歯周病は沈黙の病気です
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 歯周病は気づかないうちに進行している、「沈黙の病気」と言われています。 なぜ歯周病になっていても気づきにくいのか、その進行過程とともにお話しします。 “ 歯周病になっても気づきにくい理由 歯周病は初期段階では、歯ぐきが腫れて赤みを増すだけです。この時… 続きを読む
ガムピーリングで歯ぐきの黒ずみを改善!
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 歯ぐきが黒ずんだのに気づいても、あきらめてはいませんか? 国立深澤歯科クリニックでは、歯ぐきの黒ずみを改善できる「ガムピーリング」を行っています。 今回は「ガムピーリング」についてお話しします。 歯ぐきが黒ずむ原因 長年の喫煙 喫煙を続けていると、煙草に含まれる… 続きを読む
インプラントのメリット・デメリットとは
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 インプラントは失った歯を補うための治療方法の1つです。 インプラントは、失った歯のあった顎の骨に人工歯根を埋め込み、人工の歯を装着する治療します。「第二の永久歯」とも呼ばれるほど、使いやすく見た目も自然なのが特徴です。 今回は、インプラントとほかの治療方法との違いがわかるよう… 続きを読む
どう違う?ホームホワイトニングとオフィスホワイトニング
皆さん、こんにちは。 JR中央線「国立駅」から徒歩3分の、国立深澤歯科クリニックです。 歯の黄ばみが気になるなら、ホワイトニングで歯を白くしませんか? オーラルケアが社会人としての身だしなみとされている欧米では、歯を白く保つためのお手入れが熱心に行われています。 近年では日本でも、ホワイトニング専門の歯科サロ… 続きを読む
最近の投稿
- 【歯内療法⑥】マイクロスコープを用いた精密治療で歯を守ります
- 【歯内療法⑤】歯内療法に欠かせない「MTAセメント」とは?~歯を残したい方はご相談ください~
- 【歯内療法④】重度のむし歯でも天然歯を抜かないために~根管治療におけるCT検査の重要性~
- 【歯内療法③】重度のむし歯でも抜歯せず歯を守る「根管治療」とは?
- 【歯内療法②】歯の神経を守る「歯髄保存療法」とは、どんな治療?