【歯周病学会認定医のいる歯医者】歯周病は早めの受診が大切~治療の流れを解説~
皆さん、こんにちは。 JR中央線「国立駅」から徒歩3分の、国立深澤歯科クリニックです。 歯周病の特徴として、初期段階では自覚症状が少ないという点が挙げられます。 そのため、早期発見・早期治療によって症状の進行を防ぐことが大切です。 今回は、当院の歯周病治療の流れと専門的な治療法についてご紹介します。 歯周病治療の流れ 歯周… 続きを読む
生涯歯を残すために予防を!
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 年を取ったら歯がなくなっていくものだと諦めてはいませんか? 歯が残っている高齢者は、予防をしっかりと行ってきた人がほとんどです。 今回は、歯を残すことの重要性と予防についてお話しします。 しっかり噛めることと健康の関係 歯はお口の健康だけでなく、全… 続きを読む
歯周病と全身の健康
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 歯周病はお口の中だけの病気だと思ってはいませんか? 実は歯周病と全身の健康とは互いに関係しています。 今回は、歯周病と全身の健康についてお話しします。 歯周病が全身の健康に影響する理由 歯周病で歯ぐきや歯周組織に炎症が起きると、歯周病… 続きを読む
むし歯と歯周病は歯を失う主な原因です
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 むし歯や歯周病になっても、治療をすればお口が元通りになると思ってはいませんか? 日本人の歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。 今回は、むし歯や歯周病で歯を失う理由と予防についてお話しします。 むし歯で歯を失う理由 むし歯になって初期段階を過ぎると、悪くなった… 続きを読む
ダブルの予防で歯を守って
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 むし歯や歯周病などを予防するためには、歯を磨いたりうがいをするだけでいいと思ってはいませんか? 十分な予防は、2つの予防ケアから始まります。 今回は、自宅と歯科医院、ダブルの予防についてお話しします。 自宅での予防ケアとは むし歯や歯周病の原因は、お口の中に住みついている細菌… 続きを読む
歯周病は沈黙の病気です
こんにちは。JR中央線の国立駅から徒歩3分、土曜日・日曜日も診療を行う「国立深澤歯科クリニック」です。 歯周病は気づかないうちに進行している、「沈黙の病気」と言われています。 なぜ歯周病になっていても気づきにくいのか、その進行過程とともにお話しします。 “ 歯周病になっても気づきにくい理由 歯周病は初期段階では、歯ぐきが腫れて赤みを増すだけです。この時… 続きを読む
マウスピース&除菌で歯周病が治る?「3DS治療」
皆さん、こんにちは。 JR中央線「国立駅」から徒歩3分の、国立深澤歯科クリニックです。 歯周病やむし歯を治療しても、「すぐに再発してしまう」という方は、もしかするとお口の中に細菌が多く存在している可能性があります。 そんな方におすすめの治療が「3DS治療」です。 歯周病やむし歯の原因菌を、根本から除菌するとい… 続きを読む
2分でできる!歯周病セルフチェック
皆さん、こんにちは。 JR中央線「国立駅」から徒歩3分の、国立深澤歯科クリニックです。 歯周病を『歯ぐきだけの病気』と思っていませんか? 歯周病は細菌による感染症です。軽んじていると、命を落とすほどの重篤な全身疾患につながる恐れもあるのです。 「歯周病かもしれない?」と思ったら、歯周病の症状に当てはまるのか、… 続きを読む
最近の投稿
- 【国立市の歯医者】痛くないむし歯治療をめざして~当院での工夫を紹介~
- 【国立市のインプラント】歯科用CTってなに?インプラント治療の検査が大切な理由
- 【歯周病学会認定医のいる歯医者】歯周病は早めの受診が大切~治療の流れを解説~
- 【インプラント④】他院で行ったインプラントの再治療も行っています~リカバリー治療~
- 【いい歯医者の選び方②】トリートメントコーディネーターがいる歯科医院のメリットとは?